【第3類医薬品】
膽肚羅丸 (たんとらがん)
価格:140円(税別価格)
膽肚羅丸 定期購入コース毎月60包¥6,480(税込) |
|
膽肚羅丸30包入¥4,212(税込) |
※送料無料
※解約・変更が発送の1か月前ならいつでも可能です。
■用法・用量
次の1回量を1日3回食後に服用します
成人(15歳以上) 1回 30丸(1包)
11歳以上15歳未満 1回 20丸
8歳以上11歳未満 1回 15丸
5歳以上8歳未満 1回 10丸
3歳以上5歳未満 1回 7丸
- 定められた用法・用量を厳守してください。
- 小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
- 本剤は3歳未満の乳幼児に服用させないでください。なお、3歳以上であっても幼児に服用させる場合には、薬剤がのどにつかえることのないようよく注意してください。
■効能・効果
食欲不振、胃部・腹部膨満感、消化不良、胃弱、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、もたれ(胃もたれ)、胸つかえ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐
■成分・分量 1日量(90丸)中
コウジン末 100mg、センブリエキス 180mg(原生薬換算量900mg相当)、オウバク末 900mg、ケイヒ末 900mg、ユウタン 2mg、ギュウタン 120mg、カンゾウエキス 200mg(原生薬換算量600mg相当)
添加物:トウモロコシデンプン、寒梅粉、デヒドロ酢酸Na、薬用炭、セラック
■内容量及び価格
30丸 ¥140(税別価格)
使用上の注意
相談すること
- 次の人は服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
(1) 医師の治療を受けている人
(2) 妊娠または妊娠していると思われる人 - 服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
■関係部位…皮膚
■症状…発疹・発赤、かゆみ - 1ヶ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、医師、薬剤師または登録販売者に相談してください
■保管及び取り扱い上の注意
(1) 直射日光の当たらない、湿気の少ない涼しい所に保管してください
(2) 小児の手の届かない所に保管してください
(3) 他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わる)
(4) 使用期限を過ぎた製品は服用しないでください
■製造販売元
店舗名称:有限会社 足髙本店
本 社:〒639-2146 奈良県葛城市中戸426番地
営業所:〒949-6681 新潟県南魚沼市余川1526-4番地
お客様相談窓口
TEL:025-773-5811
FAX:025-773-3281
E-mail:info[at]tantragan.com
※[at]は@に置き換えてお送りください。
受付時間 8:30〜12:00 13:00〜17:30(土・日・祝日を除く)
■一般用医薬品のリスク分類について
■要指導医薬品
製造販売の承認を受けてから一定期間を経過していない医薬品及び毒薬、劇薬です。
医薬品のパッケージには次のように表示されます。
要指導医薬品
■第1類医薬品
まれに使用法によっては副作用等が生じる可能性がある成分が含まれ、生活者が安全に使用するのに、まだ不慣れな医薬品です。
医薬品のパッケージには次のように表示されます。
第1類医薬品
■第2類医薬品
入院するほどではないが、まれに副作用等が生じる成分が含まれ、生活者の使用慣れがある医薬品です。
医薬品のパッケージには次のように表示されます。
第2類医薬品
この第2類医薬品の中でも、特に注意を要する成分が含まれている医薬品を、指定第2類医薬品といい次のように表示されます。
第類医薬品 第
類医薬品
■第3類医薬品
まれに生じる副作用も少なく、比較的安全に長い期間使用され続けられてきた医薬品です。
医薬品のパッケージには次のように表示されます。
第3類医薬品
■一般用医薬品の情報提供および指導についての解説
- 要指導医薬品
薬剤師が対面および書面を用いて情報提供します。薬剤師の判断により受診勧奨などの指導を行います。 - 第1類医薬品
薬剤師が確認ツールおよび書面を用いて情報提供します。薬剤師の判断により受診勧奨などの指導を行います。 - 指定第2類医薬品
薬剤師・登録販売者が積極的に情報提供に努めます。 - 第2類医薬品
薬剤師・登録販売者が情報提供などに努めます(努力義務)。 - 第3類医薬品
薬剤師・登録販売者が必要に応じて情報提供などに努めます。
■指定第2類医薬品の表示などに関する解説および禁忌の確認、専門家へ相談を促す解説
- 指定第2類医薬品は商品名の右横に『指定第2類医薬品』を表示します。
- 指定第2類医薬品は、使用上の注意の確認、および薬剤師または登録販売者に相談するよう商品ページ内に明記し、注意喚起を促し情報提供の機会を高めます。
■一般用医薬品の販売サイト上の表示の解説
薬効別にリスク別に表示します。
■一般用医薬品の陳列に関する解説(実店舗)
リスク区分された医薬品は、リスク別に陳列します。専門家不在の場合は医薬品売り場を閉鎖します(閉鎖時の販売はできません)
※実店舗での取り扱い一般用医薬品:第1類医薬品・指定第2類医薬品・第2類医薬品・第3類医薬品
- リスク別陳列
・同じ薬効(例えば胃腸薬や目薬など)群でもリスクが混在しないように、リスクごとに集合させた陳列を行います。 - 要指導医薬品および第1類医薬品の陳列
・薬剤師より対面で直接情報提供を受けて購入していただくために、お客様が直接手に取れない陳列となっております。
・購入をご希望のお客様は、お近くの係員にお申し付け下さい。 - 指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品の陳列
・許可を受けた医薬品売り場に陳列します。
■医薬品による健康被害の救済に関する解説
万一薬品による健康被害を受けた方は「医薬品副作用被害救済制度」が受けられます。
(一部救済が受けられない医薬品・副作用があります)
- 窓口 (独)医薬品医療機器総合機構
- 連絡先電話 0120-149-931(フリーダイヤル)
- 受付時間 月~金曜日(祝日・年末年始除)相談受付 9:00~17:30
- ホームページ http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html
■個人情報の適正な取扱を確保するための措置
- 販売記録作成にあたりお客様の同意を得た上で個人情報を取得します。
- 取得した個人情報は関連する法令および社内の規定・運用により安全に管理します。
■その他、必要な事項
- 薬剤師不在時は要指導医薬品および第 1 類医薬品売り場、薬剤師ならびに登録販売者が不在時には許可を受けた医薬品の売り場を閉鎖します
(閉鎖時の医薬品販売は法律で禁じられています) - 医薬品の正しい購入方法、正しい使用に努めて下さい。
- 医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てずに、医薬品がある間は保管し、必要に応じて確認できるようにして下さい。
- 店舗で解決しない内容の苦情相談窓口は次のとおりです。
【行政の窓口】新潟県南魚沼地域振興局健康福祉環境部 医薬予防課
TEL 025-772-8142
相談受付時間 平日8:30~12:00 13:00~15:00
【業界の窓口】医薬品PLセンター
フリーダイヤル 0120-876-532
携帯電話など 03-6225-2871
相談受付時間 平日9:30~16:30