新潟の生薬・漢方薬店 膽肚羅本舗(足高本店)について

 

 

 


●膽肚羅本舗(足高本店)について:

地域の一軒一軒に寄り添い続ける創業110 余年の老舗配置販売業者

足高本店は、新潟県南魚沼市で配置薬として和漢胃腸薬である和漢 膽肚羅丸(たんとらがん)等の医薬品を、インターネット販売、店舗販売、医薬品配置販売している、足高薬品の兄弟会社となります。グループ会社内では、インターネットで漢方薬等を全国の皆様へ提供する役割を担っております。

足高薬品の創業は明治36 年。創業者の足高伊一が、地元・奈良県から各地区を行商として訪問開拓していったことに当社の起源があります。
鉄道もない時代でありながら、廻商地域は宮城、福島、東京・伊豆七島、埼玉、静岡、滋賀、そして長野、新潟と、非常に広範囲にわたっていました。第二次世界大戦後より、こちらの長野、新潟、福島を拠点として事業を展開するようになり、昭和58 年には法人化して『足高藥品』を設立。私で四代目となります。

新潟県内の事業者や一般家庭を対象に、医薬品等の商品を無料でお預けしています。定期的に訪問し、お客様がご使用された分だけ代金をいただくというシステムです。

「配置薬」は日本独特の薬の販売形態であり、現代の形態の基を成す姿は江戸時代中期以降に起こりました。明治の西洋化による大変革、また第二次世界大戦前後という物資統制、困窮、インフレの時代を経てもなお、先人たちの不断の努力により連綿と受け継がれきた業態ですから、私たちしかできない役割があると感じております。

最近の医薬品の販売制度の改正により、新配置販売業ができ、従事者として活動できる者は「薬剤師」と「登録販売者」の資格を有する者になりました。当社は、この新たな配置販売制度を採り入れ、ご家庭を一軒ずつ訪問し、それぞれのお客様に適切な情報とお薬等をご提供しています。また、お薬等の服用方法や注意事項、個々のお客様への健康のアドバイス、その他色々なご相談のお相手をするためには、お客様の情報を把握することも大事になります。そうした個々のお客様の情報は決して口外せず、漏らすことなく厳守することを私共の責務とし、お客様の信頼を守ることを大切にしています。そんな信頼関係を基本として、お客様一人ひとりに密に寄り添い、細かな要望にまで適切に対応して、健康な暮らしをサポートしていく。それこそが我々の役割と考えております。

1軒1軒のご家庭の状況(ご家族構成、ご年齢等)を把握し、必要とされている薬をご提供してきた経験を生かし、「インターネット上での常備薬提供」を目指し、メールやお電話、受注前のアンケートやメッセージ等で、ご不明点、ご心配な点をお問い合わせ頂きながら、お身体の症状にあったお薬のご提供ができればと考えております。

当店舗では、長くお付き合いができる薬、症状の一時的な改善に留まらず、体質改善を目的とした薬、また、日本伝来の昔から現場で実証され、実績を出してきた薬をご提供できることをモットーにし、皆様の健康維持に貢献したいと考えています。

医薬品の場合、商品レビューは禁止となっておりますが、ショップレビュー等で、様々なご意見をお待ち致しております。

今後とも、何卒宜しくお願い致します。

足高薬品株式会社
有限会社足高本店

代表取締役 足高 有祐

*上記「月刊誌マスターズ」様の取材記事を一部引用させていただいております。

<会社紹介>

会社名 有限会社 足髙本店
代表取締役 足髙 有祐
本社 〒639-2146 奈良県葛城市中戸426番地
営業所 〒949-6681 新潟県南魚沼市余川1526-4番地
TEL 025-773-5811
E-mail info[at]tantragan.com ※[at]は@に置き換えてお送りください。
資本金 1000万円
営業内容

〇配置販売業の許可

新潟県 許可番号 奈第1号
有効期限 平成27年8月12日より平成33年8月11日まで
取扱品目第2類医薬品及び第3類医薬品

長野県 許可番号 第22490061号
有効期限 平成28年11月11日より平成34年11月10日まで
取扱品目第2類医薬品及び第3類医薬品

群馬県 許可番号 第00047号
有効期限 平成28年11月11日より平成34年11月10日まで
取扱品目第2類医薬品及び第3類医薬品

区域管理者 上村 勇

〇店舗販売業の許可

 

新潟県 許可番号 南魚保第5号
有効期限 令和3年8月12日から令和9年8月11日まで
取扱品目第2類医薬品及び第3類医薬品
営業所所在地 新潟県南魚沼市余川1526-4

 
店舗販売ご案内
■店舗名称
有限会社 足髙本店
 
■有限会社 足髙本店の取り扱い品
指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品
 
■勤務する登録販売者の担当業務
業務:販売及びご相談
店舗管理責任者、登録販売者 足髙有祐
(勤務時間:月~金 8:30~17:30)
 
■勤務者の区別
薬剤師:「薬剤師」と「氏名」を記した名札を着用
登録販売者:「登録販売者」と「氏名」を記した名札着用
一般従事者:名札を着用
 
■営業時間外で相談できる時間
電話対応:なし
インターネット、ファックス:24時間受付(営業時間中の返答になります)
 
■陳列状況
 
■使用期限
使用期限まで半年以上ある医薬品をご提供しております。

 

沿革
創業 明治27年1894年頃はじめる。 創業者 足髙伊一 農閑期を主体に、奈良県より行商で、各地区を訪問開拓していく。
当時明治20年30年代の廻商地域は、静岡県賀茂郡、多方郡、埼玉県
北埼玉郡、北足立郡、東京府伊豆七島、滋賀県蒲生郡、神崎郡、
長野県北安曇郡、宮城県名取郡、宮城郡、黒川郡、福島県雙葉郡、
相馬郡、新潟県中魚沼郡であった。
第二次世界大戦前後の統制令により新潟県中魚沼郡津南町、
中里村に商売地区を限定され、商材等も配給になる。
第二次世界大戦後は、統制令等により、新潟県中魚沼郡南魚沼郡を中心に
展開をし、昭和58年3月に法人化する。初代社長は、創業者の孫 足髙伊三郎。
現社長は、足髙伊三郎の子息 足髙 有祐。
関連会社

足髙薬品株式会社

〇配置販売業許可

 

新潟県 許可番号 奈第159号
有効期限 平成29年12月8日から平成35年12月7日まで
指定品目 薬事法の一部を改正する法律附則第10条の規定により旧薬事法第30条第1項の規定に基づく品目(富山県、奈良県、滋賀県と佐賀県家庭配置薬収載台帳のとおり)。

 
東京都 許可番号 第0700080003号
有効期限 平成26年4月9日から平成32年4月8日まで
指定品目 同上新潟県の記載内容より以下の品目を除く。
  1. 漢方薬については、厚生省医薬安全局長通知における「配置販売品目指定基準に適合する漢方薬の範囲」で示す範囲外の品目。
  2. 内用液剤である滋養強壮剤(いわゆるドリンク剤)のうち、その内容量が50mlを超える品目又は容器がガラスアンプルの品目。
  3. 次の効能又は適応症がある品目 心臓病、高血圧の予防、つわり、血管脆弱による鼻出血、動脈硬化の予防、気管支カタル、リウマチ性疼痛、急性腎臓炎、慢性腎臓炎、脳溢血の予防、血清コレステロールの改善、血清コレステロールの低下。
  4. 次の用法・用量がある品目
    (1)内用液剤・エキス剤で分割用法のあるもの。
    (例:30ml入り容器の液剤を数回に分けて服用する。)
    (2)丸剤で1粒を2分の1に割って服用する用量のあるもの。
    (3)ビスマス塩類(例:次硝酸ビスマスなど)を含有し小児用法のあるもの。
    (4)六神丸で小児用のあるもの。
長野県 許可番号 第18491651号
有効期限 平成30年1月1日から平成35年12月31日まで
取扱品目 富山県、奈良県、滋賀県、佐賀県、熊本県の家庭薬品目収載台帳に記載されている品目とする。ただし、次に掲げるものを除く。
 
(1)昭和36年2月1日付け厚生省告示第16号「配置販売品目指定基準」の別表に掲げる以外の有効成分を含有する品目及び同表に掲げる以外の効能または適応症が表示されている品目。
(2)分割用法のある品目のうち、内服液剤及び分割服用が容易に行いえない丸剤
 
群馬県 許可番号 薬配既第00017号
有効期限平成29年11月24日から平成35年11月23日まで
取扱品目 富山県、奈良県、滋賀県、佐賀県の配置家庭薬品目収載台帳に記載された品目。ただし、次に掲げるものを除く。
 
以下上記長野県の(1)、(2)の次に掲げるものを除くと同じ。
 
区域管理者 宮田 勝